2006.6.  トカラ ショア


今年も、トカラ列島に行ってきました。
今年はなかなか時間がとれずに行けませんでしたが
HATO-SPの最終テストも残っていたので、無理やり行って来ました。

今年も単独釣行で、現地でも釣人は私一人であった。
最終日以外、雨時々曇り&雷でめちゃ怖かった。


初日、まずは10kgほどのメッキをキャッチ。
小さいので即リリース。写なし
E-CUP・HATO-SP(プロト)にて

その後、雨が止み、なんとなく魚の気配はあるが、魚が出ない。
カラーローテーションしても、反応がない。
100%の確信は無かったが、以前から度々そんな感じがしていたので
今回、釣行前にテスト中のパニック・スイミー(仮)を改良して持ち込んでいた。

ルアーを交換し1投目
、予想どおり1発で食ってきた。
先程までの修行の様なキャスティングがウソのようだ。
まあまあのサイズのようなので、ファイト中に携帯で連絡、
民宿の親父さんに、ランディングを手伝ってもらう。


結構引いたが、思ったほどではなかった。実測133cm。
狙いどうりでキャッチしたのでめちゃうれしい。
テスト中のパニック・スイミー改良型(プロト)にて

このあとは気配ゼロ。かなり粘ったが初日はこれで終わった。

2日目、港の内側でボイル。島人はトビウオを獲っている
比較的に実績の高いローライト系のカラーでやっていたが
完全にルアーへの反応が悪い。こんなときは黒色系がキク!

黒色に変えて1投目、小型だがうれしい。
フォーブ(泡舞)E-CUP・HATO-SP(プロト)


内側を見切り、先端に移動してキャッチした127cm。
この魚は残念ながら、リリースしたが浮いてしまった為、再回収。
島人の食料となりました。内臓をだして25kだったそうだ。
フォーブ(泡舞)E-CUP・HATO-SP(プロト)


また、初日のような状況になった。
パニック・スイミー改良型をキャストする。
今日は、1投目ではなかったが3投目ぐらいで喰ってきた。まあまあの130cm。
やはり、かなり有効のようだ。
テスト中のパニック・スイミー改良型(プロト)にて
豪雨&雷が危険の為、本日は切り上げた。

その後2日間は、豪雨が続き、魚も沈黙が続いた。
雨による濁りが影響する。

土曜日の午前中、久しぶりの太陽だった。
一人で地磯にシャラポアでカスミアジでも調教しようと出動。
南西の風でちょい時化気味、度々、波をかぶりながらがんばっていると、
水深3mほどの根から、真っ黒のロウニンアジがやる気満々で思いっきり出た。
運が良いのか悪いのか、ミスバイトだった為かからなかったが、かけてたら多分根ズレ。

デジカメを防水に買い換えていたので、波をかぶっても全然気にしていなかったのだが
携帯は防水ではないので、ウエストバッグの中で水没していた。うっかり八兵衛!
携帯なしでは仕事の連絡も出来ない為、本日を最終日とした。
携帯代、3万の出費はかなり痛い。自業自得か・・・

午後から、今晩のおかずの刺身を船釣りにちょいと出かけました。



民宿に遊びに来ていた甥っ子、ルアー釣り初体験。
シャラポアでキメジをキャッチする図。


私も、シャラポアでスマガツオをキャッチ。
夕方は、刺身&BBQでした。 美味かった。



最終日、釣人が6人ぐらい増えました。
佐賀から来られた坂田氏がキャッチしたギンガメアジ。
E-CUP・太刀魚カラーでした。 エライ!


おまけ
2日目、釣り中に突如、ライフジャケットが自動膨張!
自動膨張式の長所であり、短所でもある。
こんなこともあるので、予備のボンベ必要です。
首も顔もかなり圧迫されてます。
自分でセルフ撮影にて。



今回のテストルアー

フォーブ(泡舞)E-CUP・HATO-SP(プロト)
今回でテストはほぼ終了しました。
来年発売します。

パニック・スイミー改良型(プロト)にて
今年、かなりの可能性を感じました。
来シーズン、形状、ウエイトなどを見直しテストします。



(c) copyright, 2003-2006 hammer-head. all rights reserved.